Vol.5 株式会社ねぎらいふぁーむ
~大学生が東広島市の企業5社を取材!学生インタビュー~
◆◇◆「東広島ではたらこっか」東広島市学生インタビュー企画【2024】◆◇◆

学生が地元経営者をインタビューすることで、地域で輝く企業に目を向け、思考を深め、広島での就職意識を高めてもらうプロジェクト。県内外の大学生が2023年の夏、東広島市の企業を訪問し、インタビューしました。
第5回は、東広島で新規就農し、志和町で「サムライねぎ」の栽培から加工、販売を手掛けねぎらいふぁーむ。八幡原 圭社長に農業を始めた理由や農業の魅力などを聞きました。
代表取締役 / 八幡原 圭氏
― 東広島で農業を始めた理由は。
もともと農業がしたかったわけではありません。私は三原市出身で、学生時代は本気でプロ野球選手を目指していました。大学卒業後は飲食業を希望し、知り合いの社長が営む京都の会社へ就職。しかし実際に働いてみると自分のやりたいことではないように感じ、退職しました。
東広島を選んだのは盆地があって土質も京都に近く、ネギの栽培に適しているからです。また京都より寒暖差が大きいので、甘みの強いネギが育つのも利点でした。
― 会社のビジョンについて。
社名は「全てのネギ農家や関わる人をねぎらう」、「ネギのある生活、ネギライフを届ける農園(ファーム)」が由来です。当社のスタッフは障害を持っている方や外国人などさまざま。どんな人でも活躍できるのが農業の良さだと思っています。
― 会社の雰囲気は。
― 「サムライねぎ」について。
現在は東広島市内110店、県内全体では約300の飲食店で使われています。今でこそ店側から声がかかることが多いですが、以前は当社で地道に提案をしていました。直近では料理教室や、市内の子ども向けの収穫体験・食育の授業を通じて認知を広めています。ある小学生が、ままごとで「サムライねぎ買って来たよ」と言っていたという話を聞いた時はとてもうれしかったです。
― 農業の魅力とは。
農家の後継者不足が深刻だと言われていますが、農業に関わる人たちには、楽しそうな姿を自分の子どもや若者に見せてあげてほしい。就農前の私のように、魅力を感じる人は必ずいると思います。
― 学生に意識してほしいことは。
私の最終的な目標は、自分の葬儀で参列者の多くに「八幡原の教えのおかげで今がある」と思われること。23年4月から三原市・世羅郡(選挙区)の県議会議員として活動しているのも、そのためです。日々のストレスや不安も、明確な目的意識があれば少なくなります。皆さんのように若い時期こそ、死に向き合うことが大切です。
社会では多くの壁にぶつかりますが、投げやりにならないでください。私自身も18年に法人化した際、登記の2日後に西日本豪雨災害が起き、20年からはコロナ禍という苦難の連続でした。それでも目標を見失わなければ、乗り越えられます。さまざまな経験をして、絶対に負けない心を得てほしいと思います。
私たちがインタビューしました
取材日:2023年9月
会社概要
株式会社ねぎらいふぁーむ
所在地:東広島市志和町志和西10588-20
設 立:2018年
資本金:630万円
TEL:082-401-3801
URL:https://negirai-farm.co.jp/
事業内容:青果物の生産・加工・販売・卸販売・通販事業
※2023年9月当時の情報です。