Vol.3 株式会社八城工業
~大学生が東広島市の企業5社を取材!学生インタビュー~
◆◇◆「東広島ではたらこっか」東広島市学生インタビュー企画【2024】◆◇◆

学生が地元経営者をインタビューすることで、地域で輝く企業に目を向け、思考を深め、広島での就職意識を高めてもらうプロジェクト。県内外の大学生が2023年の夏、東広島市の企業を訪問し、インタビューしました。
第3回は、50年以上にわたり自動車・建設機械の部品製造を手掛ける株式会社八城工業。八城 祐社長に、ものづくりへの意識、社員との対話で心掛けていることなどを聞きました。

― ものづくりで意識することは。 重い部品を扱うので、社員の安全が第一です。具体的には防護服の着用や安全装置の導入、安全に関する資格取得の促進などを行っており、安全対策にやり過ぎということはないと思っています。
しかし人間が作業するわけですから、不注意などが原因の災害をゼロにすることは難しい。当社では危険の芽をなるべく摘むために安全・衛生委員会を設置して、現場社員の気付きや指摘を吸い上げる取り組みを続けています。
― 製造業の自動化に対する考えは。


― 社長になって感じたことは。

しかし私は工場での経験が乏しく、代わりに作業することはできません。会社を回しているのは現場で働く社員です。それに気付いてからは社員へ積極的に話しかけ、一人一人を気にかけるようにしています。今の私の使命は「社員が安全で働きやすい会社づくり」です。働く環境について社員が意見を出してくれると、例えネガティブな内容だったとしても、とてもうれしく感じます。

新入社員と面談するのも私です。入社すぐの段階では、まだ本音を言えないこともあるでしょうから、上司や先輩を挟まずに自分で彼らの様子を確認しています。中小企業だからこそできることですね。
皆さんのような若者は金の卵です。これから多くの経験を積んでほしいし、積ませてあげたい。しかし会社には、これまで支えてくれたベテラン社員もいます。どちらかを優遇するわけにはいきません。全ての社員を大切にし、しっかり意見に耳を傾けていくつもりです。
― 求める社員像は。
他者を尊重できる人です。会社は老若男女さまざまな人で成立しているので、円滑なコミュニケーションがとれることや協調性を重視します。ものづくり企業では効率の良さを追求する側面もあるのですが、日々の業務で最も大事なのは安定的な生産。なので、周りをよく見てトラブルやミスを防いでくれる社員がいると非常に助かります。

ただ将来、自分の目的とはかけ離れた仕事をすることも多々あります。思い描いたままの働き方ができる人は、ほんのわずかでしょう。そのような時に大切なのが、意識の切り替えです。無理に状況を打開しようと思っても簡単にはいきません。変えられるのは自分の心です。与えられた環境で「これをやる」と決めて努力していくことが、結果的に理想を実現するための近道なのです。

私たちがインタビューしました


取材日:2023年9月
会社概要
株式会社八城工業
所在地:東広島市黒瀬町市飯田334
設 立:1969年
資本金:3000万円
TEL:0823-82-2469
URL:https://yashiro-ind.co.jp/
事業内容:自動車・建設機械の部品製造、組立など
※2023年9月当時の情報です。