Vol.2 ひろしま農業協同組合(JAひろしま)
~大学生が東広島市の企業5社を取材!学生インタビュー~
◆◇◆「東広島ではたらこっか」東広島市学生インタビュー企画【2024】◆◇◆

学生が地元経営者をインタビューすることで、地域で輝く企業に目を向け、思考を深め、広島での就職意識を高めてもらうプロジェクト。県内外の大学生が2023年の夏、東広島市の企業を訪問し、インタビューしました。
第2回は、23年4月、県内9つのJAが合併して誕生したひろしま農業協同組合。三戸正宏代表理事組合長に、合併の背景や今後の動き、地域との関わりなどを聞きました。
― JAひろしまはどんな組織ですか。
代表理事組合長 / 三戸 正宏 氏
合併のきっかけは、県内人口の減少による各市区町村の経済力の弱体化で、貯金や融資を行う地域レベルの農協の組織力が確実に維持できるか不透明な状況にありました。これを受け、福山市以外の12の農協の合併構想が持ち上がりました。しかし、単協で経営できるJA広島市や尾道市、広島ゆたかの離脱もあり、数年間、各JAとの話し合いを重ね、合併に至りました。
― 県内JAと合併する意志は。
新しい試みには不安要素が多い。さらに、JA福山市のような大規模JAは、単独でも存続できる見通しがあります。その中で私たちが合併を強制することはできません。まずは不平不満が残らないよう気を配りながら、私たちがこの先、地域の農地、農業を守り堅実経営を進めることが重要な点です。
― 地域との関わりは。
合併の際にはギョーザの皮製販の井辻食産と協力して規格外野菜を具材にした冷凍ギョーザを開発。管内農産物のPRと生産者の所得向上につなげました。
― 就農者減少に対する取り組みは。
また、個人での導入だと負担が大きい農業機械は、複数の従事者で一緒に使ってもらうよう集落法人に呼び掛けています。
このほか、収穫作業、草刈りの手伝いなどの支援も実施しています。農協として何とかしたいとの思いで、農協だけでなく、自治体とも連携しながら、就農者数の増加を目指しています。
― 災害に強い農業への取り組みは。
災害への備えとして田畑の排水の仕組み、ハウス・支柱の補強、行政への復旧工事の依頼などにも取り組んでいます。災害が起きてしまった後はハウス再建のための資材を割引で提供したり、人員を派遣するなど、復旧に向けてスピーディーに支援を行っています。
― 大学生へのアドバイスは。
企業のインターンシップなどへの参加も良いですね。社会人とのコミュニケーションは自身を成長させてくれます。学生の間は、お金を払って勉強していたのが、社会人になるとお金をもらいながら、勉強するようになります。そこには責任や自己研鑽が必要ですが、仕事で必要な資格は、入社後に取得可能です。もちろん学生時代に勉強し、資格取得するのは歓迎しますが、それよりも今しかできないことを経験して楽しんでもらいたい。
私たちがインタビューしました
取材日:2023年9月
会社概要
ひろしま農業協同組合(JAひろしま)
所在地:東広島市西条栄町10-35
設 立:2023年4月1日
TEL:082-422-9595
URL:https://jahiroshima.or.jp/
※2023年3月当時の情報です。