中吉エンジニアリング株式会社
~テレワークと出社のハイブリッドな働き方で 社員が自慢できる会社に~
◆◇◆ 企業を変えるテレワーク ー 県内企業の挑戦 ー ◆◇◆

ICTを活用して場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を実現する「テレワーク」。広島県は、感染対策だけではなく、個人のライフスタイルに応じた柔軟で自律した働き方を普及するために、県内企業向けにテレワークに関する導入支援策を展開しています。この連載は、テレワーク導入事例5社と各社の導入を支援した専門家に取材し、導入の利点やポイントなどを紹介します。中吉エンジニアリング 中吉 一平 代表取締役社長に取組の背景やポイントを伺いました。
テレワークに取り組んだ背景は。
中吉エンジニアリング/中吉一平 代表取締役社長
どんな取組をしていますか。
次に、情報セキュリティー対策にも注力した。取引先に関する情報の漏えいは会社の事業継続と信用に関わる重大なリスクであるため、インターネット接続には会社指定のセキュリティーレベルの高いWi-Fi機器を支給。外部の専門家を講師としたセキュリティー講座を開き、社員の情報危機管理意識の向上を図るなど、ハードとソフトの両面から取り組んだ。
コロナ禍を機に変化したのは、全社員で行うオンライン朝礼だ。テレワークをする社員が参加できるように開始したものだが、完全にオンラインに切り替えたことで、全部署の社員が一堂に参加することが可能となった。ITに苦手意識のある社員がツールに慣れる機会になっただけでなく、部署の垣根を超えた社員同士のコミュニケーションの場になり、会社としての一体感が高まった。
取組に当たってのポイントは何ですか。

加えて、当社には新しい仕組みやツールを積極的に採り入れることを良しとする社風がある。以前からIT化を進めていたところであるが、経営者の代替わりとコロナ禍が後押しとなり、改革がスピード感をもって進められた。
導入後の変化・メリットを教えてください。
同時に、テレワークの実施を通して出社する意義を考え直す機会にもなった。今後も、テレワークと出社のそれぞれの利点を活かしたハイブリッドな働き方ができる職場づくりを推進し、社員が今以上に安心感と会社に対する愛着と誇りを持ってくれることを目指したい。
社員の声
営業部 設備グループ/寅丸 亮輔さん
取材日:2022年10月
会社概要
中吉エンジニアリング
所在地:広島市西区西観音町9番4号
URL:http://www.nakayoshi-e.co.jp/
業務内容:設備設置業、工場向け機器販売、自動車電装部品卸など
従業員数:37人(男性21人、女性16人)
情報提供:広島県
(働き方改革・女性活躍 取組サポートサイト「ヒントひろしま」http://hint-hiroshima.com)