Vol.11 株式会社ナガ・ツキ
~経営者に学ぶ学生インタビュー~
★ 広島女学院大学×広島経済レポート [ 共同プロジェクト ]★

学生が地元経営者をインタビューすることで、地域で輝く企業に目を向け、思考を深め、広島での就職意識を高めてもらうプロジェクト。広島女学院大学の2年生がキャリア授業の一環で、各業界のトップに「業界・企業研究」「仕事観」などをテーマに全11社にインタビューを行いました。
第11回は、コンクリート二次製品を製造するナガ・ツキの長谷川晴信社長。新事業でBtoC製品を展開しています。思いや仕事観を聞きました。
代表取締役/長谷川 晴信
プレキャストは、生コンクリートを現場で組んだ型枠に流し込んで作る従来の製法「現場打ち」と比べて、安定した品質や短納期を実現できる点などが特長です。高齢化や人口減少で業界内では職人不足が深刻化していること、現場の作業は天候状況に左右されて納期が延びることなどの課題を解決できます。道路や河川などの社会インフラの整備に用いられることが多く、また公共工事に占める割合も大きいことから、安定した取引にもつながっています。
このほか、教育を大切にしたい思いを発端に、北九州市で幼児教育の「コペル」の教室運営も新規事業として実施。もちろん、社員の教育にも力を入れ、社内勉強会なども積極的に行っています。
― 長谷川社長の仕事観は。
― 休日の過ごし方やリフレッシュ方法は。
また基本的に働く中で落ち込んだり、悩んだりすることはありません。常に心に余裕を持つようにして、何か問題が起きた時は「私の出番だ」という心構えでいます。何事も自己責任。自分に原因があって招いた結果だと受け止め、頑張りが足りなかったと考えて次への改善や努力につなげています。
― 新しく導入した福利厚生について教えてください。
当社では働く社員とその家族を大切にする気持ちを形にして、結婚記念日に花束を贈ったり、父の日や母の日などの親孝行手当てのほか、5年に1度1万円の食事券を贈呈しています。他社にはないユニークな福利厚生がそろっています。
― 今後の目標は。
私たちがインタビューしました
取材日:2022年7月
会社概要
株式会社ナガ・ツキ
所在地:〒730-0823 広島市中区吉島西1-21-1
設 立:1968年4月
資本金:9000万円
売上高:23億3315万円br>
従業員数:88人(パート・アルバイト含まず)
TEL: 082-247-0266
URL:https://www.nagatsuki.co.jp/
事業内容:コンクリート二次製品の製造・設計・企画、建設資材の販売、土木工事一式、幼児教育事業
※2022年9月当時の情報です。
1968年「長月ブロック」として創業。コンクリート二次製品(プレキャスト)の製造・企画のほか、建設資材販売や新規事業として幼児教室を運営する。18年の西日本豪雨災害などの復旧工事で河川の大型ブロック、環境保全ブロックなどの製品を増産している。