Vol.4 現場で活躍する若手技術者・技能者特集[株式会社竹中工務店広島支店]
【広島商工会議所】地場建設産業の担い手に聴く!

地域インフラ整備・維持の担い手であり、地域社会の安全・安心の確保を支える建設業は、我が国の基幹産業として重要な役割を果たしています。建設業は“ものづくり”の醍醐味を味わいながら、社会や地域の発展に貢献できる産業であり、多くの若手技術者・技能者が活躍しています。建設現場で活躍する若手技術者・技能者にスポットを当て、地場建設産業の魅力の一端をご紹介します(広島商工会議所建設業部会)
株式会社竹中工務店広島支店 本村 竜大さん
ー自己紹介をお願いします。
地元の大学で建築工学を学び、新卒入社3年目です。入社後は、大阪本店で1年間に2~3回の職場配置転換を行う新入社員教育があります。同期全員が寮生活をして、技術系、事務系、設計、設備などの違う職種の人間が1年間で複数の部門を経験するジョブローテーションを繰り返します。自分の職種は建築技術で、施工管理が仕事ですが、設計を経験したり、違う目線から仕事に関わることで仕事の全体を知ることができます。また、相手の気持ちになって仕事ができるようにもなりました。1年間で得たものは大きく、仕事上のプラスになっただけでなく、何でも相談したり、心の底から笑い合える、かけがえのない同期の仲間ができました。
ーどういったお仕事をされていますか。
2年目に本配属の広島支店に戻り、北広島町の公民館建設の現場を経験しました。その後、2025年2月から広島市中区の再開発ビル「基町相生通地区市街地再開発事業」の基町作業所で施工管理をしています。2027年度に完成予定の、地上31階・高さ約160mの超高層複合ビルの建設現場です。私は、躯体、つまり鉄骨が建った後の鉄筋型枠コンクリートを担当していて、スムーズに工程が進むように、現場の状況を見ながら段取りを整えます。今の現場は大きくて、施工管理者の仕事の幅も広く、まだ3年目で分からないことだらけですが、自分で考えて上司に確認し、一つひとつの仕事を進めています。協力業者さんを相手に段取りやスケジュールの調整をするだけでなく、写真に記録を残したりする構造体の品質管理も施工管理者の仕事の一つです。
ー建設業界を目指したきっかけを教えてください。
中学1年生の時、家族で東京タワーに行き、当時日本一高い塔で、技術の粋を集めた建物に感動しました。父が建築業に従事していたこともあり、東京タワーのような大きな建造物を現場監督として作りたいなと思い、それ以来建設業界に進みたいという夢を持っていました。ちなみに東京タワーを建設したのは、竹中工務店なんですよ。
大学の時にはアルバイトで父の手伝いをし、工場などの下地コンクリートを保護するために塗装する塗床工事をしました。現場で新築の建物を見ると、大学の授業で習ったことの確認にもなりました。
ーどのような時にやりがいを感じますか。 一番は建物が完成した時ですね。頑張ってよかったなあと、やりがいを感じる瞬間です。形がないところからだんだん建物の形になっていくのも楽しい。途中の段階で部分的に出来上がった時も、やりがいや達成感を感じます。建物は後々まで残るので、人にこれは自分が建てた建物だと自慢もできます。今取り組んでいる現場は、広島市の中心部に位置する基町エリアの新たなランドマークになるような超高層ビルですから、同じ建設業に従事している父も誇りに思ってくれると思います。
ーどんな苦労がありますか?
工期が決められている中で、複数の工事が関わっているため、それぞれの調整がうまくいかない時は苦労します。日々調整が必要になります。また、プロの職人さんに何か聞かれて、答えられない時などは、自分の知識や経験の不足を痛感します。でも、悩んだり、壁にぶつかったりした時に、気軽に相談できる同期の存在はありがたいですね。同期の仲間も答えが見つからない時は、さらに先輩に聞いてくれるなど、助けられています。
ー建設業界に興味を持った方へのメッセージなどがあればお願いします。 現場には「きつい・汚い・危険」という3Kのイメージがありますけど、働き方改革で建設業界も変わってきていて、多分皆さんが思っている以上に働きやすい環境になっています。図面が読めないからとか、計算ができないからとあきらめずに、最近は3D(3次元)データを活用してもっと楽に仕事ができるように進歩しています。でっかい建物を自分の手で作るのは、建設業でしか経験できないことです。周りはものづくりが好きな人だらけで、そんな仲間との会話も楽しいです。どんどん建設業界に入って来てもらいたいですね。
会社概要
株式会社竹中工務店広島支店
所 在 地:広島市中区橋本町10-10
事業内容:建設、建築設計、設備工事・設備設計、不動産、プラント・エンジニアリング
創 業:1899年2月
備 考:広島商工会議所会員企業
(2025年8月現在)
情報提供:広島商工会議所 産業・地域振興部 産業振興課