警備のテイケイ西日本 人材育成〜高収益受注が好循環
10期連続増収で39億円超見込む
株式会社テイケイ西日本
警備業のテイケイ西日本(中区東白島町、海田英昭社長)は、高速道路や夜間交通規制、鉄道などの高収益警備を強化する成長戦略が着実に業績を押し上げている。48期目の2025年5月期は売上高、利益共に過去最高を更新する見通し。50期売上目標の42億円を今期で突破する勢いを見せ、中国地方の地場警備業トップを射程に捉える。
売上高は前期比13・7%増の39億7200万円、経常利益は同2・6倍の3億2270万円で10期連続増収・4期連続増益を予想。コロナ禍を機に本格化した高速道路の警備売り上げは13億円を超え、高収益警備が全体の50%以上を占める。交通誘導はJR広島駅南口再整備工事や広電路面電車の駅ビル乗り入れ工事、西広島バイパス延伸工事など大型案件を次々受注。イベント警備はポルノグラフィティ野外ライブなど。
難易度の高い高収益警備へシフトするため実践訓練を重視。自動車学校や県外の農道離着場滑走路を借り切って現場を再現した会場を整え、臨場感のある訓練を重ねる。警備の品質を磨く教育訓練を起点に、営業拠点整備による採用促進〜受注拡大につなげ、業績向上に伴って労働環境と待遇を改善する事業推進体制が好循環している。現在、警備員880人中、交通誘導1・2級や雑踏警備など国家資格者は500人。
ここ数年で給与見直し(固定給化、年2回賞与、休業補償、能力給導入など)をはじめ、社会保険完備、労災上乗せ保険内容の拡充、定年まで働ける環境整備を進め、生活支援の見舞金支給など福利厚生も手厚くしてきた。総合職は昇進が望め、離職率を大幅に減らしている。一連の取り組みは採用強化につながり、25年5月時点で応募1316人から190人を採用。毎月11〜120人の応募があり今期採用は270人超、新卒は数人を計画している。
中国地方全域に拠点網を拡大中で現在、広島13、島根6、山口2、岡山と鳥取各1に支社や営業所などを配し、8月1日に24カ所目の古江事務所を開設予定。海田社長は「各拠点で毎月、売り上げ目標管理を徹底。数字から問題点を洗い出し、ロス率削減や人員不足など万全な受注体制に努めている。きめ細かな積み重ねが目標達成の基本」とし、7月から拠点間でタイムリーな情報共有を可能にするタッチパネル式大型モニターを稼働。配置警備員の過不足を拠点間で相互に解消し、受注機会の損失を回避する。
引き続き警備の品質を高めるとともにDXでバックアップすることで効率的で効果の高い警備サービスを推進し、今期売上高40億円を見込む。