大津建設株式会社
~選ばれる中山間地域企業へ 専門家支援でデジタル技術の活用加速~
◆◇◆ 企業を変えるテレワーク ー 県内企業の挑戦 ー ◆◇◆

ICTを活用して場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を実現する「テレワーク」。広島県は、感染対策だけではなく、個人のライフスタイルに応じた柔軟で自律した働き方を普及するために、県内企業向けにテレワークに関する導入支援策を展開しています。この連載は、テレワーク導入事例5社と各社の導入を支援した専門家に取材し、導入の利点やポイントなどを紹介します。大津建設 熊本 孝司 代表取締役に取組の背景やポイントを伺いました。
テレワークに取り組んだ背景は。
大津建設株式会社 / 熊本 孝司 代表取締役
どんな取り組みを進めていますか。
次に、その中からデジタル化できる業務の選定を行った。その結果、工事に係る一覧や台帳の情報管理など、複数の業務が該当することが分かり、それらの業務に適するソフトウェアの選定と検証を実施。今後導入を予定しているクラウドシステムとの連携性や費用対効果の視点から、時間をかけて検証を重ねた。
具体例としては、工事原価管理システムにクラウドサービス「ミヤシステムA(エース)」を導入。現場の進ちょくに応じて、実行予算の管理が容易になり、作業効率が格段に上がった。普段から使っているスマートフォンから工事に関わる予算などの閲覧や必要事項の入力も行え、使い慣れているスマホを活用し、コストを抑えながら従業員の利用を促すことができた。さらに、現場から作業日報の入力やスケジュール管理するグループウエアを試用し、本格導入に向けて検討を進めている。
取り組みにあたってのポイントは何ですか。
私自身、企業にとってDXは避けては通れないものだと捉えている。人材や資金が十分でない中小企業にとってハードルが高いように思えるが、外部の専門家のサポートをうまく活用すれば、取り組みは加速する。経営者が覚悟を持ち、「思い切ってやってみる」姿勢で取り組むことが重要だと思う。
導入後の変化・メリットを教えてください。
当初の目的としていたデータの活用や管理が効率的になっただけでなく、在宅勤務が可能な環境整備が進んだ。これにより、感染症予防に加え、従業員のライフスタイルに合わせた働き方の選択肢を増やすことができた。
将来的には、移動を伴う作業を軽減するため、写真や映像を使って遠隔で建設現場に具体的な指示を出すなどの取り組みも進めたい。またリモートで熟練者が作業を支援することで、若手が現場で経験を積む機会が増えるため、即戦力としての育成にもつながると思う。
今後もデジタル技術の積極的な活用で、さらに生産性や柔軟性の高い働き方を実現し、「県北にも魅力ある企業がある」と認知されるよう取り組んでいきたい。
社員の声
工務部 主任 / 濵口 和さん
取材日:2023年1月
会社概要
大津建設株式会社
所在地:〒728-0014 広島県三次市十日市南1-5-30
URL:http://otsu-co.jp/
業務内容:建設(土木工事業、建築工事業など)
従業員数:32人(男性30人、女性2人)
情報提供:広島県
(働き方改革・女性活躍 取組サポートサイト「ヒントひろしま」http://hint-hiroshima.com)